観音寺市社会福祉協議会のホームページです

地域福祉活動

出前福祉講座

観音寺市社会福祉協議会出前福祉講座

 観音寺市社会福祉協議会が行うさまざまな福祉情報を市民の皆さんに提供し、地域福祉への理解と住民参加による、ふれあいのあるあたたかいまちづくりを推進するため、「出前福祉講座」を実施しています。市民の皆さんが主催する集会や催しなどの場に職員が出向き、市社協の取り組みや福祉に関することなどをお話しします。
 出前講座一覧から希望の講座を選んで申し込んでください。多くの皆さんの利用をお待ちしています。

1 受講できる人
 市内に在住または通勤、通学しているグループまたは団体(政治・宗教・営利を目的とする場合や、苦情や要望、個別相談等を目的とする場合などは利用できません)

2 開催場所
 市内に限ります。場所の手配等は申込団体でお願いします。

3 実施時間
 午前9時~午後5時(土、日、祝日、実施時間外の場合も受け付けますので相談してください)

4 講師料
 無料、但し講座に係る消耗品費等をご負担いただくことがあります。

5 注意事項
 開講回数は1団体につき、1日1講座に限ります。

6 講座開催までの流れ
 ①申込書の提出(様式1)
  下記「観音寺市社会福祉協議会出前講座一覧」から希望する講座を選び、希望日の1か月前までに、
 総務課に申込書を提出してください。(郵送、Fax、電子メール)
  申込書は、市社協本所、各支所、ホームページにあります。
 ②内容の確認
  申込書の確認後、担当職員から日程や内容について確認や調整の連絡をします。日程等が決まれば
 申込みは完了になります。
 ③出前講座の開催
 ④感想の提出(様式2)

7 申込先
 〒768-0067 観音寺市坂本町一丁目1番6号
 社会福祉法人 観音寺市社会福祉協議会 総務課
 TEL 0875-25-7773 FAX 0875-25-7736
 Mail kansyakyo@diary.ocn.ne.jp

出前福祉講座一覧

◇出前福祉講座一覧◇

NO. 講座名 主な内容
所要時間
(分)
担当
1
社会福祉協議会について 社協(しゃきょう)の役割や会費について
広報(広報紙、HP、LINE)について
30
総務課
地区担当
2
赤い羽根共同募金について 共同募金の役割や仕組みについて
30
総務課
3
災害時の助け合いについて 災害ボランティアセンターについて
30~90
総務課
4
民生委員・児童委員
福祉委員について
民生委員児童委員、福祉委員の役割や
地域での見守り活動等について
30
総務課
5
ボランティア活動について ボランティアセンターについて
市内のボランティア活動の状況について
30
総務課
6
地域サロン事業について 三世代交流について
15
総務課
7
ふれあい・いきいきサロン
について
地域での居場所づくり、介護予防の
取り組みについて
15~30
総務課
8
ファミリー・サポート・
センターについて
やってみませんか!
すきま時間に子育て支援
30
総務課
9
生活困窮者自立支援事業
について
自立相談支援事業、就労準備支援事業、
家計改善支援事業について
30~60
在宅福祉課
10
ヘルパーを利用してみよう 利用の流れやヘルパーができることと
できないことについて
30~60
在宅福祉課
11
日常生活自立支援事業について 自分でお金の管理をするのが
不安になったら
30~60
在宅福祉課
12
生活福祉資金貸付制度
について
生活にお困りで一時的に
資金が必要になったら
30~60
在宅福祉課
13
観音寺福祉総合相談
センターについて
フードバンク、フードドライブ、
ひとり親家庭等応援事業について
30~60
在宅福祉課
14
観音寺市権利擁護センター
について
成年後見制度、任意後見制度について
30~60
在宅福祉課
15
介護保険について ケアマネジャーが介護保険に
ついてお話しします
30~60
在宅福祉課
16
介護技術について 高齢者の日常生活を支える介護技術の基本
30~60
在宅福祉課
17
地域生活支援センター
「えがお」について
障害があっても地域で安心して過ごすには
30~60
在宅福祉課
18
マネーゲーム お金の使い方を学びましょう
30~60
在宅福祉課
19
自分らしさって何? ゲームを通して自分らしい人生の選択を
考えよう
30~60
在宅福祉課
20
福祉体験 装具を使ってお年寄りや体の不自由な方の気持ちに寄り添う体験
◎ブラインドウォーク ◎高齢者疑似体験
◎車いす体験 など
1種類
30分
総務課
21
家庭でできる介護を学ぼう おむつ交換、衣類の着脱、口腔ケア、
リハビリについて
30~60
福祉関係者連絡会
22
障害の理解を深めよう 障害福祉サービス事業所の見学・体験・
講義を通して障害の理解を深めよう
30~60
福祉関係者連絡会
えがお
地域活動福祉計画
社協会費と寄付金
災害義援金

Menu

  • PDFファイルの閲覧にはAdobe Readerが必要です。お持ちでない方は上のバナーよりAdobe Readerをダウンロードして閲覧ください。